徳島県祖谷のかずら橋

前回に引き続き都道府県シリーズです!

今回からはエクセルで乱数生成して、都道府県番号に照らし合わせたいと思います

さっそく生成します!

36番ですね!政府的には36番は徳島県らしいです!(下のURLから全都道府県の番号見れます)https://www.mhlw.go.jp/topics/2007/07/dl/tp0727-1d.pdf

本日の愛でメニュー

  1. 自然たっぷり!観光地まとめ
  2. インド人より踊りまくれ!阿波踊り!
  3. うまいもの特集~なんやねんフィッシュカツ~
  4. 「島」が付くのに島じゃねえな?

徳島県と言えばここ!ってぐらい有名ですよね!

詳しくは大鳴門橋遊歩道渦の道の公式ホームページをご覧ください(https://www.uzunomichi.jp

うずしおができる理由が気になったので調べてみました

  1. 潮の干満差 鳴門海峡は、瀬戸内海と太平洋をつなぐ狭い海峡で、潮の満ち引きによる水位差が大きくなる。特に大潮の時には、最大約2メートルの水位差が生じる
  2. 潮流の速さ 鳴門海峡は世界三大潮流の一つに数えられ、潮流の速さは時速約20kmにも達することがある。この速い潮流が海峡の狭い部分を通過する際に渦を巻く
  3. 地形の影響 鳴門海峡の海底はV字型に深く落ち込んでおり、最深部は約90メートルにも達する。潮流が深い部分では速く、浅い部分では遅く流れるため、速度差が生じて渦が発生する。
  4. 潮流のぶつかり合い 太平洋側から流れ込む潮流と瀬戸内海側から流れ出る潮流がぶつかることで、渦潮が形成される。

鳴門の渦潮は、春と秋の大潮の時期に特に大きくなり、直径30メートルにも達することがあります

観潮船や「渦の道」から間近で見ると、その迫力を存分に楽しめますよ!


所在地:徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2

料金(通常)
大 人(中学生以上):550円
小学生       :350円
幼 児       :無料

大歩危祖谷ナビ

TOP

スリル満点の橋渡り

重さ5t分のシラクチカズラを編んで作られた橋で、歩くたびに揺れるためスリル満点です!

足元の隙間から祖谷川が見えるので、ドキドキしながら渡るのが醍醐味です!

幻想的なライトアップ

夜19:00〜21:30の間は橋がライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しめます(渡橋はできません)

昼間とは違った美しさがあり、写真映えも抜群です!

周辺の観光スポット

  • 琵琶の滝:橋のすぐ近くにある落差約40mの滝で自然の美しさを満喫できます!
  • 祖谷渓の小便小僧:断崖絶壁に立つユニークな銅像で、度胸試しの象徴として人気!
  • 祖谷そば:地元の名物そばで、太くて短い麺が特徴!

秘境感あふれるロケーション

祖谷のかずら橋は徳島県の山奥にあり、周囲は豊かな自然に囲まれています

特に秋の紅葉シーズンは絶景!

アクセスと注意点

  • 車でのアクセスが基本ですが、徳島市内からは約2時間かかります
  • 橋を渡る際は、スニーカーなどの歩きやすい靴がおすすめ。サンダルやヒールは危険です

剣山は標高1,955mの山で、日本百名山の1つ

安徳天皇の剣が山中に隠されているという伝説から剣山と名付けられたともいわれています

1. 初心者でも登りやすい登山ルート

剣山は登山道が整備されており、初心者でも比較的登りやすいらしいです

ロープーウェイを利用すれば、標高1,750mの地点まで楽にアクセスできるので、体力に自信がない方でも楽しめます!

2. 絶景が広がる山頂

山頂からは四国の山々や瀬戸内海を一望できます!

特に秋の紅葉シーズンや、雲海が発生する時期はめっちゃ幻想的!

3. パワースポットとしての魅力

剣山は古くから山岳信仰の霊山として知られ、山頂付近には「劔神社」や「御神水」といったパワースポットがあります

登山をしながらスピリチュアルな名所を巡ることができるのも魅力の一つです!

え!モナリザいるの?

うぇ!ヴィーナス誕生しちゃってんの?

って思ったんですけど複製でした

大塚国際美術館はすべての絵画が陶板複製画らしいです

でも本物じゃないなら見る価値ねえな!と思っちゃだめですよ!

なんとゴッホの「7つのヒマワリ」が全部一気に見れます!

本物は世界中に散らばってますからね

それだけじゃないですよ!このヒマワリ触れちゃうんです!やばい!

本物なら一気に見れないような絵画の組み合わせを楽しめるのが複製のめちゃくちゃいいところだと思います!

下の公式ホームページから詳しくご覧ください

https://o-museum.or.jp

眉のごと 雲居に見ゆる 阿波の山 

かけて漕ぐ舟 泊しらずも

船王(天武天皇の孫)

標高290mの東西になだらかな丘陵地で、眉の形に似ていることから眉山と名付けられたと言われている。頂上からは中心市街地をはじめ、遠くは阿讃山脈・瀬戸内海・紀州の山々を望む眺望絶景の地です。(徳島市公式ホームページより引用、https://www.city.tokushima.tokushima.jp/shisetsu/park/bizan.html

万葉集にも詠われた素晴らしい景色が見れる場所です!


阿波踊りは400年の歴史がある伝統的な踊りです

特に有名な徳島市の阿波踊りは毎年8月11日から15日まで行われ、国内外から100万人以上の観光客が集まります!

軽快な囃子とともに、「踊る阿呆に見る阿呆」の楽しい雰囲気が広がる夏の風物詩です!

次のURLから今年の阿波踊りの詳細が見れます(https://www.awaodorimirai.com

また徳島市内の阿波踊り会館ではほぼ一年中阿波踊りがみられるので、そちらも併せてご覧ください(https://www.awaodori-kaikan.jp)

インド人は映画でも日常でもめっちゃ踊るらしいですが、徳島の人は阿呆魂で永久に踊り続けるんでしょうね…インド人より踊ってそうです(さすがに急には阿波踊りせんやろ)

ライスと一緒に食べるのが定番のスタイル

(画像は阿波ナビより、https://www.awanavi.jp/gallery

下記URLよりお取り寄せできます!(他県のラーメンも取り寄せられます)


(画像は鳴門市観光サイトより、https://naruto-tourism.jp/jp/gallery


本題のフィッシュカツ…

なんやねんフィッシュカツ!

おつまみやお弁当にも人気

徳島でカツといえばトンカツよりフィッシュカツらしい(さすがに盛ってるだろ)

(画像は阿波ナビより)


・竹ちくわ

ちくわよりちくわ感がすごい(じゃあちくわだな)

(画像は阿波ナビより、https://www.awanavi.jp/archives/gallery/20854

醤油やスダチをかけて食べるとうまいとか


なんで島じゃないのに島付くんだろうって思う県ありますよね?

福島とか広島とか徳島とかその他もろもろ

今回は徳島だけ調べたんですけど、これは感動しますよ

新たな知識の摂取に脳が阿波踊りをしますよ?(きも)

気になる由来

四国攻略の功により、豊臣秀吉から阿波国の統治を任された蜂須賀家政~

新たに城を築き、町を開くことを決めた~

助任川や寺島川などの川に囲まれた島状の地形だったため、「徳」という縁起の良い文字を入れて「徳島」と命名した

参考:徳島新聞 https://www.topics.or.jp/articles/-/525265

島じゃねえじゃん!って思ってたんですけど、「川に囲まれた島状の地形」が由来なようで…

素晴らしい命名ですわ

まとめ

徳島正直あんまり印象ない県だったんですけどすごく魅力あって好きになりました!

いつか行きます!(いつかって言ってほんとに行くやつです僕は)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA